PR

熱中症対策/内側から守るナチュラルな体調管理

気づけば汗ばむ日も増え、日差しが少しずつ強くなってくるこの季節。
まだ本格的な夏ではないから…と油断していると、実は”体が暑さに慣れていない”この時期こそ、熱中症のリスクが高まるタイミング**なのです。

特に梅雨時期は湿度が高く、汗をかいても蒸発しにくいため、体の熱がこもりやすくなります。
また、冷たい飲み物や冷房で体が冷えたり、自律神経が乱れやすくなるのもこの時期の特徴。

そんな時こそ意識したいのが、内側から整える“ナチュラル熱中症対策”。
水分やミネラルはもちろん、昔ながらの知恵や季節の食材を味方につけて、体調をやさしく整えていきましょう。

今回は、これからの季節を元気に過ごすために役立つ、自然派の熱中症対策と毎日の体調管理のコツをご紹介します。

“熱中症”なぜ早めに注意が必要なのか?

「熱中症」と聞くと真夏の猛暑日をイメージしがちですが、実は6月後半〜梅雨明け前後が最も注意が必要な時期なのです。

気温と湿度の急上昇に、体がまだ慣れていない

6月はまだ涼しい日も多く、体が「暑さモード」に切り替わっていません。
そこへ急に気温が上がると、体温調節が追いつかず、熱がこもりやすくなるのです。

また、梅雨時期は湿度が高いため、汗が蒸発しにくくなり、体の中に熱がこもりやすい状態に。
汗をかいているのに、熱が逃げずに体内にたまり、「なんとなくだるい」「頭がぼーっとする」という症状が出始めるのがこの時期です。

まる
まる

今こそ“予防がカギ”

熱中症は、かかってしまってからの対処よりも、日々の予防が何より大切です。このあとご紹介する「水分とミネラルの取り方」「ナチュラル食材の活用法」「暮らしの工夫」で、無理なく体を守っていきましょう。初夏から夏本番に向けて、体を少しずつ“暑さに強いモード”へと整えていくことが、元気に過ごすコツです。

熱中症は水分+ミネラルがカギ!

〜ただの水分補給では足りない理由〜

「水はちゃんと飲んでいるのに、なんだかだるい…」そんな時は、ミネラル不足が原因かもしれません。
汗とともに体からは、水分だけでなくナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルも一緒に失われているのです。そこで意識したいのが、“ミネラルも補える水分補給”!

おすすめドリンク

  • 梅酢+水+ハチミツ(ミネラル&クエン酸補給に◎)
  • 麦茶+ひとつまみの天然塩(ノンカフェイン&ナトリウム補給)
  • 甘酒+水(「飲む点滴」とも呼ばれる栄養補給ドリンク)
  • 手作りフルーツビネガーの炭酸割り(クエン酸+カリウムが疲労に◎)

ポイント

  • 喉が渇いたと感じる前にこまめに飲む
  • 冷たすぎる飲み物は胃腸を冷やすので、常温〜少し冷たい程度がベター
  • 外出時はマイボトルに入れて、携帯しやすいドリンクで補給を♪

ウォーターサーバー無料レンタル!

【タイガー魔法瓶公式】いいものと暮らす。温かい、冷たいを守りぬく、タイガーボトル。自分にピッタリなボトルを見つけてマイボトル生活を始めませんか?

熱中症を防ぐ「食」と「暮らし」の工夫

〜毎日のごはんと生活リズムが、体を守ってくれる〜

暑さに負けない体をつくるには、水分補給だけでなく、日々の食事や暮らしの中の小さな工夫が大切です。

食で整える

  • きゅうり・スイカ・トマトなど、水分たっぷりの夏野菜で“食べる水分補給”
  • 梅干し・ぬか漬け・味噌汁は塩分とミネラル補給にぴったり
  • ショウガ・しそ・みょうがなど、体の巡りを良くする薬味をプラスして代謝アップ

暮らしで整える

  • 朝夕の涼しい時間に軽い運動や散歩で汗をかく“暑熱順化(しょねつじゅんか)”を促す
  • 首・脇・足首を冷やすスカーフや保冷グッズで体温を調節
  • 室内でもこまめに除湿・換気して、熱がこもらないように工夫する

今日からできる“小さな習慣”を積み重ねて

ほんの少しの意識と、昔ながらの知恵や食材を取り入れるだけで、体はぐんとラクになります。
季節の変わり目を心地よく過ごすヒントとして、できることから取り入れてみてくださいね。

熱中症/室内でもかかります!“隠れ熱中症”とは?

「外に出てないから大丈夫」と思っていませんか?
実は、**最近増えているのが「室内で起こる熱中症」=“隠れ熱中症”**です。

外出せず冷房の効いた部屋にいるのに、なんとなく体がだるい、頭がボーッとする…。
これこそが、気づかぬうちに体に熱がこもり、脱水や体温調節のバランスが崩れている状態なんです。

なぜ室内でも熱中症になるの?

室内でも熱中症になる理由は、主に次のようなものです。

1. 湿度が高く、汗が蒸発しにくい

梅雨時期〜初夏は、外だけでなく室内も湿度が高め。
汗をかいても蒸発しづらく、体の中に熱がこもりやすくなります。

2. 暑さを自覚しにくい

高齢者は年齢とともに暑さやのどの渇きを感じにくくなるため、気づいた時には脱水が進んでいるケースも。

3. 冷房を我慢してしまう

「まだ6月だし…」とエアコンをつけずに過ごしていると、熱と湿気がこもった部屋でじわじわと熱中症に。

4. 長時間の在宅ワークや昼寝も注意

風が通らない室内で長く過ごすと、汗をかかない=水分補給を忘れがちに。
パソコンに夢中で気づいたら頭が重い…なんてことも。

“隠れ熱中症”を防ぐための小さな工夫

  • 室温・湿度をチェック(温湿度計が便利!)
    → 室温28℃以下、湿度50〜60%が目安です
  • 除湿機能や扇風機で空気を循環させましょう
  • 喉が渇いていなくても、こまめな水分補給を意識的に
  • 朝起きたらまず一杯の水を。寝ている間にも水分は失われています
  • 冷たい飲み物ばかりでなく、常温の麦茶やビネガードリンクなども◎
まる
まる

「外出しないから大丈夫」は、実は油断ポイント。
特にご高齢の方や体調を崩しやすい方は、室内でもこまめに空気を動かし、水分とミネラルを意識してとることで、“隠れ熱中症”から体を守ることができます。

これから迎える暑さに向けて、住まいの中からしっかり整えていきましょう。

熱中症/世界の暑さ対策あれこれ

世界各国では、気候や文化に合わせたユニークで実用的な熱中症(暑さ)対策が古くから行われています。ここでは、日本でも取り入れやすい視点も交えながら、いくつかの国や地域の例をご紹介します。

インド:スパイスと「ラッシー」で体を守る

インドの暑い地域では、ヨーグルトドリンク「ラッシー」を飲んで体の熱を冷まします。
スパイスもたっぷり使われますが、実はこれも発汗を促して体温を下げる知恵。
カレーなどの辛い料理は、汗をかくことで体をクールダウンさせる効果があります。

🔸ポイント:ラッシーは腸にも◎!熱中症対策+腸活にもなる飲み物です。

タイ:辛味と甘味、塩分を効率よく補給

タイの暑い気候では、スパイシーな料理とフルーツの組み合わせが定番。
スイカやマンゴーに塩や唐辛子をふって食べる習慣もあり、水分+塩分+糖分+カリウムが一度に取れる工夫です。

🔸ポイント:スイカに少しの塩をふって食べるのは、日本でも昔ながらの知恵ですね。

メキシコ:タマリンドドリンクでミネラル補給

暑さが厳しいメキシコでは、タマリンド(豆のような酸っぱい果実)を使ったジュースがよく飲まれます。
ミネラルが豊富で、電解質を補うのにぴったり。
街では塩やライムを加えてアレンジするスタイルも。

中国:苦瓜や菊花茶など“涼”を取り入れる

中国の薬膳文化では、体を「冷ます」「熱を取る」食材が知られています。
苦瓜(にがうり)、冬瓜、菊花茶、緑豆スープなどが代表格。
薬膳の考えでは、内側から“熱を冷ます”ことが熱中症対策につながります。

苦瓜や菊花茶は、中国では“体を冷やす食材”として昔から親しまれてきました。ビタミンや抗酸化成分が豊富で、夏バテ予防にもぴったり。体の中からすっきり整えてくれる、やさしい自然の知恵です。

🔸ポイント:苦瓜や菊花茶は、日本でも夏バテ防止に人気が出てきています。

フランス:日中の外出を避け、日陰を大切に

猛暑が増えてきたヨーロッパでは、午前中に用事を済ませ、日中は休息するスタイルが定着しています。
フランスやスペインでは「シエスタ(昼寝)」の文化もあり、暑い時間に無理をしないのが鉄則。

🔸ポイント:日本の高齢者にも取り入れやすいライフスタイルの工夫です。

日本の伝統的な暑さ対策

  • すだれや風鈴で風通しと涼感アップ
  • 梅干しや麦茶で水分・塩分補給
  • 打ち水で地面の熱を冷ます
  • 麻や綿の衣服で通気性を高める

🔸ポイント:自然の力を活かした暮らしの知恵が、今こそ見直されています。

熱中症/世界の知恵を、私たちの毎日に(まとめ)

世界にはその土地の気候や暮らしに合わせた、シンプルで効果的な暑さ対策がたくさんあります。
共通しているのは、「体を冷やすだけでなく、内側から整える」という考え方。

今年の夏は、そんな世界の知恵もヒントにしながら、自分らしいナチュラルな熱中症対策を取り入れてみませんか?

世界最大級の傘専門店【Waterfront Official Shop】